2023年 春季
今年の春先はとにかく特大が動いており、
目視サイズ記録?を2回も更新する刺激的なシーズンになった。
冬季の反省
私的バス釣りのメインシーズンである冬場
中々釣行に行けずじまいで残念な釣果に終わってしまった。

氷点下6度という表示に目を疑った。
“57cm/4020g
一昨年に続き、記録的な大寒波と減水が重なり魚の動きが読み辛かった。

小さめのおとし球で新年を迎えられました!


今年はハードルアーを多用したいと秘かに意気込んでいた笑
冬の釣果を巻き返すべく春はひたすらフィールドと向き合った。
70cm over
春の琵琶湖は例年以上に釣り人で溢れかえっていた。
他県からの遠征組の方達でメジャー場はもちろん、かなりのマイナーなエリアまで賑わっている湖岸。
琵琶湖は他の方に任せるとして、他のエリアに向かった。
ここは秘かにスーパーポテンシャルのビッグバスが産出されるエリア
琵琶湖特有の血統が入っているかのような魚体のクオリティに興奮する。

そんな場所を開拓する中であのナナマルと出会う。
時間が許す限りひたすら魚と向き合った。
並大抵の60overは見慣れているはずなのに、その魚が現れる度におもわず声が漏れた。
鯉と見間違えるような風格
デカ過ぎる…
あまりデカバスを見慣れていない人から寄せられるナナマルの目撃談は60真ん中といったことも多いが、あの魚はほぼ確実‥ 思考停止級サイズ。
フィールドを離れて日常生活の中でも、その巨体が泳ぐ姿が脳裏に焼き付いて離れなかった。
アプローチ
狙いの精度を高めるにつれてこのエリアの独特な癖に悩まされた。
もちろんハードルアー縛りと言っている場合ではなくワームも多用する。
痩せている魚は口を使うけれど、太い個体は賢いのでバイト寸前で見切られてしまう。
人的プレッシャーというよりも本能的な違和感の方が多いような気がする。
アプローチを変えて50cm台は掛けられるようになったが、
特大の口を使わすのが難し過ぎる‥

半ブラインドなら口を使わせられる確率は上がるが、常に見えている魚は更に難易度が上がる。
ブラインドでアプローチするのが手堅いのだろうが、ナナマルが見えているとなると中々引くに引けない、、
毎日頭の中で攻略法を考えていた笑

ナナマルを見過ぎているせいか、他のバスが全て小さく見える。
50cm後半までは出ても、ナナマルはおろか60upすら出せない‥
当初はプリスポーン初期の段階でナナマルが付き場から散るのではないかと考えていたが、1ヶ月経ってもまだ射程園内に居てくれているのが救いだった。
最終手段はラインのlb数を落として更に繊細なアプローチを心掛けること。
ベイトタックルに14lb。自分の技量ではこの辺りが限界だろうか?
今まで太糸主義者だったけれど、ラインクラスを落として釣りの世界観が少し変わった。笑
糸を細くするとルアーを軽快に操れるので必然的にバイト数は増える!
(ラインの存在感を減らすというよりも、水切り音やラインテンションの掛かり具合に気を遣っています。)

自分が扱える限界のラインクラスまで下げる。
単純に糸を細めれば良いというものではなく、状況次第ではそういったアプローチも必要になると感じた。
※普段はサイトフィッシングであってもベイトタックルで16lb以下は使いません。 (10lbを超えるバスの瞬発力は想像以上に強いです。魚の動きに合わせたクラッチファイトを心掛けています。)
メインで使っているラインはダイワの安価なフロロライン。BASS-X
強度と硬さ加減が気に入っています。様々なラインを試してきた結果これに落ち着きました。(一昨年の6.5kgもこのラインで獲っています)
追記:冬のビッグベイトデッドスローではこのラインを使用しています↓
安価なラインを使っていることによく驚かれますが、現時点ではこの2つを愛用しています。
黒の宝石
プリスポーン中盤期
仕事尽くしの毎日に嫌気が差しながら、天気予報と睨めっこする日々を送っていた。笑
この日は絶対に外したくない!という日があったので、無理をしてフィールドに向かった。
冷たい雨が降り注ぐ中50くらいまでの魚を4本抜いて、めぼしいポイントでナナマルが入ってくるのを待っていた。
この日は見えている魚が小さく、期待外れ感が漂っていたが‥
諦めかけていた夕方、
なんと ナナマルのスクールが現れた!
もう一生見ることが無いかもしれない光景に震える、、
日没寸前に6匹のバスで形成された群れがフィーディング場に上がった。
特大のキスバイトを物に出来ず、群れの中で50有る無しに見えた最小魚がフックアップ。
そのまま走らせて外そうとも一瞬考えたが、反射的に合わせを入れてしまった‥

過去一のチャンスだっただけに嬉しいというよりも、悔しさが勝っていたと思う。
この日を境にそのナナマルはシャローから姿を消した。。
今まで見えている魚に振り回されていたが、やっとブラインドでのアプローチに専念できる!と気持ちを切り替えて、悔しさに耐えた笑 (もっとサイトフィッシングの腕を磨きたいです‥)
湖北の急深エリアで学んだブラインドアプローチをここで活かしてみたかった。
巷で人気なワームをセットして、深場のスリットを丁寧に転がしていると気持ち良いアタリ!
岩盤だらけのブレイクにフルダッシュされて、岩の間に巻かれた‥汗
ラインから伝わるイヤな感触。
緊張のクラッチファイトで魚の頭をこちらに向かせるが、ボロボロになったラインが見えて焦る笑
切れるなよ‥と神頼みしながら、無事ランディング!

国内3大フィールド以外にも、こんな魚を産出しているスーパーフィールドがあるとは‥
日本も恵まれていると思う。

釣行回数7回の9日間、自分なりにやり切って悔いは無かった。
4月中旬
水温が15度を超えてミッドスポーン期へと移行する。
ミッドスポーン開幕

サイコロラバーの威力が凄まじく、追尾して来た個体に入れ直して食わせたりしていた。
邪道なアプローチの引き出しが増えました。笑


舞台は琵琶湖に戻り、週休1日系アングラーの活動限界に挑むべく通い続けた。笑
春先は水中の季節の移り変わりが早い。
スポーニング前線はセオリー通りに南側から北上していくのでそれを追うと釣果は伸びるが、
年々釣り人の数も増加しているので、空いているポイントがほとんど無かったりとそう簡単には釣ることが出来なかった‥
(このタイミングで釣果を伸ばしていた方々 尊敬致します。笑)
心待ちにしていたゴールデンウィーク。悪天候の中走り続けて気が付けば走行距離1000km over、
小さいの9本、50up3本‥現実は甘くなく、
特大は2回チャンスがあったけれど完敗、、
釣り人は増える一方ですが、魚は年々シャローに寄り付き難くなってきていると痛感した5日間でした。

今年は早春に春めき過ぎたかと思えば急に冬に戻ったりと寒暖の差が激しかったからか、
雌待ちしている雄は多く居るのに待機中の雌バスが卵を温め切れていない様子で、ミッドスポーンの時期がずれ込んでいたのだと感じる。
状況が掴み難くて右往左往した人も少なくはないと思います‥
そんな中、立て続けに出会ってしまった衝撃的な魚。
一定の間隔でそんな魚が現れるので、モチベーションが保たれ続けた。
釣れていませんが、、笑

琵琶湖のスポーニングは他のフィールドよりも期間が長く、スポーニングベッドを張る時期は3月終わりから7月中旬頃まで続いていることも。
その期間中はいつ特大が現れるか分からないので油断は出来ません。笑

出始めのアフターにやたら強いパターン。
5月中旬 西側のフィールドはアフター真っ盛り。
ちなみにこのルアーはドリフタータックルのビリーバー8インチというマスキー用ルアー。出会った当初の衝撃は凄まじく、それからずっと愛用しています!
思考停止サイズに出会った日
特大を見たいという一心で出勤前でも隙あれば琵琶湖に入り浸っていた頃、
とあるローカルの方と同行している際の出来事。
その方が何かを見つけたようで、呼びに来て下さった。
目の前に泳ぐそれは紛れもなく70アップ。いや、70なんて優に超えている?
80くらいあるのではないか??
さすがにそこまでは無い。笑 と言われたが70真ん中くらいは有るであろう個体だったと思う。

コントラストを調整してみましたが、やはり写真ではサイズ感は伝わらないですね、、
実際生で見ると脳の整理が追いつかず‥4~テンポンドクラスの群れの中で1匹だけ異常なオーラを放っていた。
魚体を見た感じはプリの第二陣で7kg前後くらいだと思うが、ウエイトがのる冬場に出会っていたらと思うとゾッとする、、
琵琶湖と4年間向き合ってきた中で一番大きいバスなので鮮明に記憶に残った個体だった。
今年の春は特大を多く見掛けるのに釣果が伴わない‥
廻るエリア、ポイントに入るタイミング、全てにおいて微妙にズレているような気がして焦りが込み上げる。笑
そんな中ようやくキャッチしたこの魚

もっと写真を撮っておけばよかった。笑
ロクナシ10lb over!素直に嬉しい一匹。
今季はこれが限界です、、涙
5月下旬。
一足早めのシーズンオフ。
来年こそは、、と誓い、心置きなく他の魚種にシフトしました。
この春は仲間内で70cm6.9kgを筆頭に6kgoverが2本上がっている‥
自分じゃなくても周りの誰かがキャッチしたら素直に嬉しいし、そんな夢のある報告がモチベーション維持にも繋がっていました。
日本が誇るスーパーポテンシャル。
ディクソンレイクのドッティーを超えるランカーバスは日本のどこかに棲んでいるのだろうか?
夢は広がるばかりです。
相手が生物である以上、口を使わせられるタイミングは必ず存在することでしょう。
少しでも確率を上げるためにフィールドに通い続けていなければならない。
チャンスは皆平等。向上心は尽きません。

産卵期は目が赤くなったり模様がくっきりと出ている個体が多い
これがバスの婚姻色だと思っている。
冬のブラインド、春のサイト、大型の個体を狙う上で外せない来年のシーズンがたまらなく待ち遠しい。
7◯cm
目標がある限り夢を追い続ける。
バス釣りの魅力に取り憑かれてしまった人はこうやって人生を狂わされていくのだろう、、笑
こんなにも夢中になれる趣味を持てたということを誇りに思う。
来年のシーズンはどんな魚と出会えるのだろうか。
record in mind‼︎
コメント