前回の続き
2月後半
ジグヘッドスイミングよりもビッグベイトの方がマッチしていた今季の琵琶湖。
tiny klashのスローリトリーブが強烈に効いていました。
2人でトータルウエイト38kgの日…

62cm/4850g
フルダッシュで根に突っ込んでいってラインブレイクするかと思った‥

そして奇跡のダブルで4850g!

57cmで10.69lbの奇形型 羨まし過ぎます、、笑
湖流の引き抵抗がフッと軽くなるヨレから現れた球バス‥

3年前の6.5kgが現れたあの日を彷彿とする光景… このタイミングなのだろうと直感して震えが止まらなかった。
朝入り直せばもしかして…
と思ったものの仕事を休むことはできずに帰宅したのが今でも心残りです。

リールは12アンタレス一択。リーリングに魂を持っていかれるくらい集中して巻き続けられる 笑
3月
春爆に当てられればホームエリアが火を吹く時期!


ノーカレントで引き感0の中でもしっかり集中すれば釣れる。
基本的に一つのピンスポに対して3投以内で答えが返ってくる手返しの良さ。
ランガンスピードを上げて反応が悪いエリアはどんどん切り捨てていきます。
低活性な魚やボトムに居座っている個体を粘って釣るのではなく、高活性の浮き気味な魚を狙っています。
この時期のロックエリアでは地熱で温まっているのかボトムに居座っている個体を良く見かけます。卵が成熟する前にハイウエイトな魚を出さなければと急かされるシーズンになりました。
今年5回目のビッグベイトダブルス…

大体横でヒットしているのを見た瞬間に極限の集中力になって次の一投で釣れるパターン笑
集中力とリーリング感度が釣果に直結します。水中のイメトレも大切ですね!

ルアーのカラーリングは釣果にあまり関係ないと思っていますが、月明かりが出たらクリアカラー、暗闇では膨張色をローテーションすることでバイトが増えているような気がします。(効果は不明)
質問が多かったリーリングスピードについては、その日の当たりスピードを見つける事が大切だと感じます。
ギア比7.4でハンドル一回転 3~12秒くらいをバスの反応と湖流の速さで変えています!
必ずしも最低水温=デッドスローという訳ではありません!
真冬でもルアーにチェイスしてきた魚が回収中の高速巻きで水面を割ることがあります。

高活性なのかトップでバイト!
頂いたtinyklash 二投で入魂、その後数投でロスト…ごめんなさい。

手持ちのtinyklashは寿命なのかリップが飛びまくり‥

吹雪の中巻き続けて57cm/4200g
季節は3月中旬
そろそろナイトからデイゲームにシフトする時期
それでもまだ冬の残りを求めて各エリアをランガン!

手首ごとロッドを持ってかれそうなバイト、違和感のある走りで小さいビワナマかと思ったがちゃんとバスでした。

琵琶湖に通い始めの頃好きだったイージーエリア。
ダブルヒット×2から始まって終始バイトラッシュ

サイズは出ないけれど日が落ちる前からの連発劇に興奮。

新品から使い始めて1シーズン分の歯形が付いたtinyklash。

歯型一つ一つ見ていると冬の思い出が蘇る。
ハードプラグならではの良さですね!
良い魚をミスりまくり& 空振りだらけの冬場だったけれど、自分が釣れるタイプの魚はほとんど反応させられたと感じる。
後々考えるとエリアの廻り方やシーズナルポイントの使い方などもっと特大の獲りどころはあった気がする。
そんな反省を踏まえて来年の冬に挑むのが楽しみで仕方がない。
次こそは増水した琵琶湖でお願いします。笑
あっという間に春めいてきたのでデイゲームに切り替え。
やっと睡眠不足のシーズンから解放された。

日に日に北上する春最前線に乗り遅れないように‥
早春のスイムベイトゲーム。春爆でCITIZEN 7inchに10数バイトあるも全ミスでノーキャッチ、、

久々にマイエリアの偵察。
今年は70overには出会えるのだろうか…

雨パワーでジャイアントベイトフィーバー。
ハードジャークで水面を滑走させるパターンが火を吹く。

ボコボコに食ってくるけれどサイズが出ない‥

ランディング困難インレットで掛けてしまい、キャッチするのに10分くらい掛かった1匹。
ここまでしないと口を使わせられない最難関エリア。手強すぎる‥

もう一本ロクマルを釣ったけれど写真は無し笑
4月中旬
シーズン終わりかけでもアラバマパターンの恩恵を受けておかないと‥

去年から試しているフロート付きのアンブレラリグ
ありそうでなかったコンセプト、ワームの配置やワイヤーの形状に拘って試作中。
デッドスローシンキングでちょこちょこしたり‥

近距離で間合いを取られたらジャークを織り交ぜて! 通称テクニカルバマスト。笑
ナイトゲームではシーズン初の10lb over

神々しい魚体に圧倒された夜‥
デイゲームはジャイアントベイトメイン。
ディープエリアのトップをリーリングジャークでドゥン!

ジャイアントベイト=ネストor本当に釣ってる? みたいな風潮には少し悲しくなる。
なんだか嫌気が差して使うのをやめていたけれど、しっかりとジャイアントの真価を発揮させてやりたい。
投げ続けた者だけが見られる刺激的な光景‥
ミッドスポーン時期にだけ使うのは勿体無いくらいのルアーパワーで高活性な魚を狂わせられる。
いよいよ今シーズン最後のアタック!
全力でエリアを駆け巡るも、単発で特大を目撃したのみで去年のようなナナマルのスクールには出会えなかった。

早春のスイムベイトシーズンは刺激的な反応を得られたのに実力不足で口を使わせられませんでした‥
フィールドを取り巻く優れた環境や魚の移入経歴と高カロリーなベイトフィッシュの存在、偶然が重なって育まれた系統。
日本が誇るスーパーポテンシャル
人為的ではなく自然交配でこんな魚が現れることに魅力を感じる。

遺伝子を調べたわけではないですがN系の特徴も残っている。
ビッグバスリストTOP25入りする魚が日本のフィールドで更新されることを願っています。
※番外編
4月上旬
琵琶湖西岸 ウグイの大産卵

産卵のために河川を遡上するウグイ
ボトムが真っ黒に見えるくらいにウグイで埋め尽くされている光景に大興奮。
同じく4月上旬
富山湾ホタルイカの大接岸
一定の条件が揃った日の深夜に現れるホタルイカ。
何も無い砂浜から一変、ほんの数分で群れが押し寄せて来て、

爆沸きするホタルイカで砂浜が幻想的な世界に変化。
まさか初回で大接岸に遭遇できるとは思っていませんでした!
今年も釣りたい魚や触れ合いに行きたい生き物が沢山。
バス釣りだけを真剣にやろうかな!なんて思っていてもきっと直ぐに他の魚種に行ってしまうのだろうな‥
コメント