2024-2025 ビッグバスゲーム

ブラックバス

2024年春〜夏はビワコオオナマズや雷魚、渓流の開拓に時間を費やしていました。

本湖のビワコオオナマズ

blog更新なんてそっちのけで各地を駆け巡っていた。

“釣果は足で稼ぐもの”ポリシーで給料の半分は交通費に消えていきます笑

バス釣りは低水温期がメインシーズンなので、温かい時期はあまりやる気が起きない‥

仕事帰りに寄り道してちょい投げするくらい。高水温期の琵琶湖は苦手です。

3kg以上の気配がありませんでした。やはり釣れるイメージが湧かないとサイズアップは厳しいですね。

実釣動画↓

そして2024年後半期

仕事の都合で大阪に移住してから疎かになった琵琶湖釣行。

遠征は北海道と高知にヒラスズキを一回釣りに行っただけ。仕事帰りに大阪湾ビッグベイトシーバスがマイブームでした。

道東オショロコマ探索の旅。
屈斜路湖の紅葉ヒメマス
勤務時間15時間前後の月休6日でも毎日釣りに行っていたら、釣りが1番疲労回復できることに気付いてしまった。笑

気がつけばあっという間に琵琶湖シーズン!

出遅れたものの開幕戦はロクマルスタート。

今季からは自作ビッグベイトをメインに使用しています。

去年ようにタイニークラッシュ一つでも快適に1シーズンやり切れますが、色々拘りたくて自分でハンドメイドしたい!となって試行錯誤しています。

中層スロースイミング用ビッグベイト
年末の〆魚
new rod入魂魚

現在使用している竿はDRTロッドビルダーkobbayanさんが創るheresy custom rods “slow down”

ビッグベイト中層スロースイミングに特化したセッティングの一本です。

大雪で通行止め寸前の北。今年の大寒波は冷え込み過ぎたのか有望なピンから魚が抜けて1から探し直し。

楽しみにしていたシャローエリアは全て壊滅、、 やっぱり釣れている内に釣っておくのが琵琶湖の基本ですね。

毎年1月頃にくる表層優勢なタイミング。

ピックアップ寸前に足元で吸い込んできた大球をフックブレイクで逃したのが心残り。

ちなみに板メジャーに貼っているメジャーシールはオリジナルで作ったもの。

旧式ローカルスタイルに憧れがあって‥ 体高があるバスの写真は板メジャーとデジスケにタックル&ルアーを横に添えた画が完全体だと思っています。

ターポリンメジャーが普及している現在、板メは持ち運びが不便で時代遅れと言われるのがちょっと悲しい今日この頃 笑

のっぺりした鏡面ベタ凪で突然のバイト。辺りが無音の中、ラインが弾かれる音が響く!

ベタ凪でのビッグベイトゲームは難易度が高まるものの、集中して巻き続けていればバイトは突然やってきます。

2025年は寒波が弱く荒れた日が少なかったので、ジグヘッドスイミングが優勢でした。

そして、待ちに待った条件が揃った日!

北西風10m/sのウネリが撃ちつけるショアライン。

ウネリに押されながらも表層をミノー感覚でサラサラ巻いているとヒット!

異常魚、、 写真無加工。

金魚ですか?笑

49cm/3440g

体の成長が早すぎて顔とウロコの発育が追いつかなかったのか、インパクト強めな爆弾体型。

この冬最も記憶に残った一匹でした。

それからしばらく釣りに行けずに3月初旬。

季節の進行に合わせて南下してみることに。

ベタ凪の日にやたら強いボトムノックからの浮上アクションでトンッ!

早春はリップラップやハードボトムをコンタクト&浮上の誘いで探っていきます。 スイミング中より止めた瞬間や巻き始めでのバイトが多いですね!

水温上昇とともにスローなただ巻きへの反応が悪くなる頃から効果的なアプローチだと感じます。

こんな感じの魚が出始めたらメインシーズンは終わり!

あれ、10lbは⁇

まさかのノーキャッチ。

過去最低の釣行回数でもベストは尽くした!と自分に言い聞かせて悔しさを紛らわしました‥笑

4月。デイゲームにシフト!

ワームは普段使わないようにしていますが、この時期は特大が出る確率が高いので投入します!

実釣動画↓

春狙いのアングラーが増え始めてきたら一足先にシーズンオフ。他県の春エリアを追っていきます!

やっと10lb‥
流芯で食い上げ! すっぽり丸呑みしていた。

VTジャック230。ちょっと奇行系ですが個人的に一推ししています笑

基本的には流れのある場所でドリフト気味にただ巻き、たまにシェイクを入れながらフラッシングミドストのように使っています。(ハイフロートタイプ)

奇行アプローチでダブルヒット‥

浮力が高いのでキックバックやリッピングさせたりと大胆なアクションもかなり効いていました。理解不能 笑

懐かしの (世代ではない)モンスタージャック復刻

ラッドベイト (wild luresとのコラボルアー)が仕上がってきてテスト釣行。

時期はアフタースポーン全開!

定番ジョインテッドクロージャーキング

ハドルトラウト8(サスペンドチューン)のセッティングに悩まされて良い魚を何本か獲り逃した。

今までアメリカンスタイルな背針ワンフック至上主義でしたが、やっぱり国内のフィールドでは腹針でないと掛けられない魚も多いですね。

欲を言えばスッポリ丸呑みでヘッドフック一本掛かりが望ましいですが、甘噛みで様子を伺うような賢い魚は10バイト以上でもノーフックアップなんてことも良くあります。それでいて腹針にすると喰わない。課題ですね、、

そして期待していたもう一つのアプローチ。

マグナムクランク drt POLICE! なんと潜航13mオーバー… こんな浮力体をスーパーディープに入れ込める日がくるとは、、笑

このルアーの為だけに専用タックルを用意しました。

メジャー忘れ、、

とにかく反応がヤバ過ぎて理解不能。

出だし当時のジャイアントベイト以上の衝撃、、 動画が無ければ誰も信じなさそうな光景。

ロクマルクラスのスクールが根こそぎチェイスしてきて、足元で狂ったように取り合いしたりと魚からの反応はほぼノープレッシャー‥

主な使い方は、2~4mシャローの高速ストップ&ゴー、もしくは10mラインからブレイクの壁を引き上げるイメージでとにかく丁寧にコンタクト&浮上の繰り返しで使っています。

これは湖北の急深エリアでも再現性があるはず‥

※引き抵抗が強いのでリールはローギア必須! グリスアップをこまめにしておかないとメインギアがダメになるので気をつけましょう笑

iosのギアグリスを愛用しています↓

脅威のバイト数

年々ハイプレッシャー化している国内のフィールドでも、たまにこのような光景を見られるのでバス釣りは飽きないですね!

衰退していると言われる国内のバスフィッシング環境ですが、アプローチの引き出しが増えてゲーム性は高まってきていると感じます。

足が震えるスーパーストライクを引き出すためにビッグプラグを使い込んでいる皆様、まだ見ぬアプローチを一緒に探求していきましょう!!笑

Record in mind‼︎

タイトルとURLをコピーしました